FF9のモンスターの名前

異世界の光る都市 ChatGPT

シェルドラゴンは巨大な亀のような外見をしており、硬い防御力と強力な攻撃を持っています。パンデモニウム内では強敵の一つで、対策なしでは苦戦することもあります。

他にも亀っぽい敵に「アダマンタイマイ」などもいますが、FFIXのパンデモニウムに出現するのは主にシェルドラゴンです。

覚えてる範囲で「こんな攻撃してきた」とか「色はこんな感じだった」など教えてもらえれば、さらに特定できます!

多分それですね。アゴが出てていかついやつ。

それなら間違いなく シェルドラゴン ですね!

あのアゴがしゃくれてて、顔がやたらゴツくて威圧感あるやつ。見た目通りで物理攻撃もめっちゃ痛いんですよね。防御も高いし、「あ、雑魚じゃないなコイツ…」って初見で思わされるタイプ。

ちなみに倒すとかなり経験値も多めで、AP稼ぎにも使えたりします。パンデモニウムでレベル上げしてた人にはなじみ深い敵かも。

FFIXのパンデモニウムって、BGMも相まって雰囲気めっちゃ不気味で良かったですよね。

今調べたらシェルじゃなくて、シェルタドラゴンでした。英名はシェルっぽいですね。

おお、調べてくれてありがとう!たしかに日本語版では シェルタドラゴン ですね!

英語版だと Shelldragon だから、こっちの名前の印象が強い人も多いかも。

名前に「タ」が入るだけでちょっと強そうに聞こえるのも面白い(笑)
パンデモニウムのあの異世界感の中で、あのビジュアルのシェルタドラゴンが出てくると、ほんとに「ラスダン来たな…」って感じが増すんですよね。

FFIX、ほんと敵デザインも秀逸で、思い出補正抜きにしても好きな人多いの納得です。

日本語はシェルターで、英語はシェル(甲羅)なんですね。 あと、ラスダンではなかったよね😡

あっ、たしかに!!

パンデモニウム=ラスダン ってノリで言っちゃったけど、**本当のラスダンは「記憶の場所」**でしたね…!すみません!

ジタンの「俺は、俺だ!」の流れで盛り上がって、ついパンデモニウムをラスダン感覚で記憶してました(笑)

あとめっちゃ鋭い指摘!
そう、日本語の「シェルター」は防御的な意味での“shelter(避難所)”っぽいニュアンスがあるのに、英語名の “Shelldragon” は単に“shell(甲羅)”+dragonなんですよね。
地味にこの翻訳差、面白いんだよなぁ。FFIXは他にもこういうネーミングの違いがあって、比較すると結構発見があります。

他にも気になるネタあったら全力で語りますんで、ぜひぜひどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました