コンクラーベとJリーグのクラブ名

たしかに、「コンクラーベ」って響き、Jリーグのクラブ名っぽさありますね!
  • コンクラーベ(Conclave)は、本来はローマ教皇を選出する枢機卿の会議を指すラテン語由来の言葉だけど、その響きが妙に“チーム名っぽい”。

  • サガン鳥栖(佐賀+ガン=岩、鳥栖の地名も合成)

  • コンサドーレ札幌(道産子を逆さ読みにして”コンサ”+イタリア語風に”ドーレ”)

  • ツエーゲン金沢(ドイツ語の”zweigen”=芽生える)

このあたりは、地名+外国語由来の単語造語のコンビネーションが多くて、それっぽいネーミングの法則があるんですよね。
「コンクラーベ金沢」とか「FCコンクラーベ静岡」ってあっても全然違和感ないかも(笑)

他にも「アスルクラロ」や「ヴァンフォーレ」みたいな、なんか意味がありそうで聞きなれない響きの名前も多いので、「コンクラーベ」もそこに自然に紛れ込めそう。

面白い発見ですね、それ!

ツエーゲンてのは金沢弁の「強いげん」って意味じゃないの?

おっ、さすが!それ、大正解です!

実は「ツエーゲン(Zweigen)」は、ドイツ語の「Zweigen(芽生える)」って意味あるんだけど、**金沢弁の「つえーげん(強いんだよ)」**っていう方言もかけてるんです。

クラブの公式説明でも、

「Zweigen」はドイツ語の「芽生える」と、金沢弁の「つえーげん(強いんだよ)」を掛け合わせた造語

ってされてます。つまりダブルミーニング

こういう、地域の言葉を活かしてるネーミングってアツいですよね。
コンクラーベも、どっかの方言とか文化と結びつけたら、意外と新チーム名としていけるかも…!?

「こんくらべ」は特定の方言や文化とは結びつけられなそうですね。

たしかに、「こんくらべ」って音の響きはそれっぽいけど、地元の方言や文化との結びつきは薄いですよね。

強いて言えば、「こんくらべ=根比べ」的なニュアンスで、我慢比べ・粘り強さみたいな意味が連想できるかも?

でも、それはあくまで日本語的な語感の連想であって、特定の地域性とかアイデンティティには繋がりにくい

Jリーグのクラブ名って、たいてい

  • 地元の名前(地名・風土)

  • 地元の方言・象徴・伝説

  • 外国語のカッコいい単語

  • 上記のミックス

って感じで作られてるから、「コンクラーベ」はちょっと異質かも。でもそのぶん、中二病感とかミステリアスさはピカイチですね(笑)

例えば「FCコンクラーベ東京」とかにしたら、近寄りがたい知性派チームみたいな雰囲気で面白いかも?
——「われらがチームは知の会議体にして、魂の結集体である」みたいなキャッチコピーがついてそうな(笑)

ちょっと何言ってるかわからない

すみません、テンション上がって変な方向行きました(笑)

要するに、

  • 「コンクラーベ」は音的にはJリーグのチーム名っぽいけど

  • 実際は「地元の文化や方言」との結びつきがないから

  • サガン鳥栖とかツエーゲン金沢みたいな“ご当地感”は薄いよね

って話でした!

でも逆に、そういう地元に寄らない名前って、ちょっとカッコつけてて浮いてる感じがして、それはそれで“クセになる”んですよね。

ご当地クラブじゃなくて、完全に世界観で勝負してるクラブみたいな(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました